ヘッダーメッセージ

ノートパソコンで「Pause/Break」キーがない場合の対処法

マイクロソフトさんのツイートをチェックされてる方も多いと思いますが、

今回のツイートである事実が発覚しました。

まずはそのツイートをご覧ください。

ツイートの内容を見ていただくと、とても便利なショートカットの説明が書かれています。

早速やってみようと思い、ウィンドウズキーを押しながら、「Pause/Break」キーを押そうとしたのですが、あれ?どこだ?

そうです。

今まで「Pause/Break」キーがない事に気づいていませんでした、、、

よくツイートを見てみると、ちゃんと注意が書いてありました。

※ノートパソコンなど「Pause/Break」キーがない場合もあります。

https://twitter.com/MSHelpsJP/status/1254628845489131530

実際にこれまでは使ったことがなかったので、意識していなかったのですね。

このページでは、そんなノートPCユーザーのために、「Pause/Break」キーの押しかたをご紹介します!

「Pause/Break」キーは存在するのか?

当たり前ですが、キーとしては存在していません。

やはりフルサイズではないノートPCはキーの数が限られているので、仕方ありませんね。

ただし、キーの組み合わせで「Pause/Break」キーの代わりが出来ます。

「Pause」キーの押し方

「Pause」キーの場合は、

「Fn」+「P」

の組み合わせとなります。

カンタンですよね。「P」も「Pause」の頭文字のため、直感的に覚えることができそうです。

「Break」キーの押し方

そうです。

お察しの通り、「Break」キーの場合は、

「Fn」+「B」

の組み合わせとなります。

こちらも同様に頭文字ですね。

それでは、早速ツイートにあったシステムのプロパティを出してみましょう。

「Windows」+「Pause/Break」のショートカットキー

今回は1つのボタンではなく、2つのボタンになっているので、1つずつ試してみます。

「Windows」+「Fn」+「P」のショートカットキー

問題なくシステムのプロパティ画面が表示されました。

一発で確認が出来るので、本当に便利なショートカットです!

「Windows」+「Fn」+「B」のショートカットキー

反応しません。

「Break」の場合は何も起こりませんでした。

どうやら「Break」はショートカットキーとしての設定がされていないようです。

「Pause」の方で使うようにしましょう。

「Pause/Break」キーのまとめ

キーに印字されている役割がすべてではないので、奥が深いですね。

今回は、ノートPCであるLenovoのX270の機種にて検証しましたが、

各社のノートPCによって配列や割当が異なっている可能性はありますので、違う環境の場合はご注意ください。

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

おすすめ記事1

osusume

時短の時間 編集部

時短の時間とは、時短につながるお役立ち情報を掲載したメディアです。
人によって、いろいろな価値観があるなかで、時間は重要な価値観のひとつと言ってもよいのではないでしょうか。
時短の時間では、そんな「時間」を節約することを目的とした、役に立つ情報を掲載しています。

PAGE TOP